2025/07/23
肩の高さが違うのはなぜ?
~「肩の傾き」がもたらすカラダの不調~
鏡を見るとき、顔は意識しても「肩の高さ」を気にすることは少ないかもしれません。
しかし、よく見てみると左右の肩の高さが違っているという方は案外多いのです。
■肩の高さが違う原因とは?
「骨が歪んでいるからでは?」と心配される方もいらっしゃいますが、
実際には肩や背中の筋肉のバランスの乱れが原因になっていることがほとんどです。
たとえば…
-
肩の筋肉(僧帽筋など)が緊張して張っている → 肩の位置が上がる
-
背中の筋肉(広背筋など)が緊張して張っている → 肩の位置が下がる
このように、筋肉の張り方やバランスの崩れが肩の高さの違いを引き起こしているのです。
■日常に潜む原因
日常生活の中には、筋肉のバランスを崩すクセがたくさんあります。
-
いつも同じ手でバッグを持つ
-
長時間のデスクワークでの姿勢の崩れ
-
スマホを操作するときに身体が傾いている
-
座るときに片側に重心をかけている など
こうした習慣が積み重なると、知らないうちに筋肉の使い方に偏りが出てしまい、肩の高さが左右で違ってくるのです。
■肩の傾きが引き起こす不調
見た目の問題だけではなく、筋肉のバランスが崩れることで以下のような症状にもつながります。
-
慢性的な肩こり
-
首の痛み
-
頭痛
-
猫背や巻き肩
肩が傾いているということは、身体全体のバランスにも影響があるということです。
■当院のアプローチ
みずえ駅前整体院では、肩や背中の深層筋(インナーマッスル)にアプローチして、筋肉の緊張をしっかりと緩めていきnます。
また、緊張が取れたタイミングで体に負担の少ない姿勢のクセづけも指導しますので、自然に良い姿勢を保てるようになります。
肩の高さの違いが気になる方、慢性的な肩こり・頭痛がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
カラダのゆがみは、カイロプラクティックの得意分野です。
骨盤矯正、姿勢改善、つらい腰痛・肩こりでお悩みの方は、ぜひお気軽にご来院ください。
みずえ駅前整体院
姿勢・ゆがみ・慢性痛に強い整体院です