今年の夏至は明日21日だそうです。 北半球で最も昼間の時間が長い「夏至」の日は、太陽黄経が90度の時です。「冬至」の時の昼間の時間差は5時間近くあります。驚きですね。 但し、この日が最も日の出が早く、日の入りが遅いわけで […]
カイロプラクティック - Part 26
- HOME
- カイロプラクティック - Part 26
6月も後半になり、関東も梅雨入りしましたね! 雨が続くと、気持ちも沈みがちになってしまい疲れも溜まりやすいです… 辛い症状は我慢せず、当院にご相談ください♪ 産後 ~子宮の収縮について~ 妊娠中の身体の大き […]
「入梅(にゅうばい)」は梅雨入りを意味することもありますが、もうひとつ梅雨入りの季節を指す「雑節(ざっせつ)」でもあります。 雑節とは、五節句・二十四節気以外の、季節の移り変わりの目安となる日の総称です。 農業に従事する […]
サクランボが実るのは実桜と呼ばれる果樹だそうです。日本に入ってきたのは明治時代で、セイヨウミザクラが北海道に移植されたのが始まりです。 名前の由来は”桜の子(=坊)”で、さくらのぼうが変化したと考えられています。桜がつけ […]
6月半分が過ぎ去ろうとしています。 今年もあっという間に、半年が経ちそうです。 ここから半年、年末に向けお身体を良くしていきませんか? なにかお困りの症状がある方は、お気軽にご相談ください♪ 産後 ~乳腺炎について~ 乳 […]
皆さんは「稽古始め」という言葉はご存知でしょうか? 稽古始めとは「習い事を始める」ことを指し、6歳の6月6日はそれに最適な日とされています。 その由来の一つが室町時代の能役者である世阿弥の『風姿花伝』に、満六歳の年に習い […]
ここ数日は、暑い日が続いていますね! エアコンを使い始めて方もいらっしゃるかと思います。 【外は暑く、室内は涼しい】この気温差が身体に負担を与えている場合もあります。 肩こりや首こりに繋がる可能性も… 辛い症状でお困りの […]
5月もあと少しで終わりですね。 5月の伝統色に「新橋色」というものがあるそうです。 明治時代に海外から化学染料が入ってくると、それまでにはなかった鮮やかな発色の色が生み出されました。明るい緑がかった青色をハイカラな色とし […]
5月も終わりに近づいてきています。 6月は、祝日がない月です。 5月のうちに、疲れを取りませんか? 疲れが溜まっている方、お辛い症状がある方はお気軽にお問い合わせください♪ 産後 ~赤ちゃんが小さく産まれたら(NICU、 […]
2022/05/25
☆★手足のしびれについて⑩☆★ 瑞江・一之江・篠崎で整体なら【みずえ駅前整体院】
森林浴をしたことはありますか? 森林浴とは樹木とふれ合い、癒しを求める事です。 長野県の赤沢自然休養林がその発祥の地とされています。 言葉としては、80年代に林野庁が提唱したもので、実はまだ数十年の歴史しかありません。 […]
薫風とは夏の季語です。 初夏、新緑の間を穏やかに吹き抜ける風の事です。 風薫るともいいますが、薫るのは若葉や青葉の若々しい緑の匂いの事です。 禅語に「薫風自南来」という言葉がありますが、薫風は南から吹いています。 禅語に […]
ゴールデンウィークが終わり注意が必要なのが、五月病です。 新入社員や人事異動など、環境の変化のあった方が、新しい環境への適応がうまくいかず、なんとなく体調が悪い、やる気が出ないなどの心身に不調があらわれる状態をいいます。 […]