2025/02/19 ★「肩こりがなくなることはありますか?」への答え★ 「肩こりがなくなることはありますか?」への答え 肩こりに悩む方から、「肩こりが完全になくなることはありますか?」というご質問をよくいただきます。今回は、当院の考える肩こり改善の施術方針 についてご紹介いたします。 肩こり […] MORE
2025/02/07 ☆腰痛予防のカギは“固まる前に動かす”!今すぐできるシンプル対策★ 腰痛シリーズ第2弾!前回の「なぜ腰痛は起こるのか?」に続き、今回は「腰痛を防ぐ方法」をご紹介します。 デスクワークや長時間の同じ姿勢による筋肉の緊張が、腰に大きな負担をかけていることをご存じですか? 腰痛を防ぐためには、 […] MORE
2024/04/01 ☆★近年の更年期障害について☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 近年の更年期障害について 前回に引き続き更年期障害について、一緒に学んでいきましょう。 (3)どのような治療法があるのか 更年期障害は身体的因子・心理的因子・社会的因子が複雑に関与して発症しますので、まず十分な問診を […] MORE
2024/03/08 患者さんエピソード 【患者さんエピソード】3月に入り、三寒四温の日々ですね♪日によって寒さや温かさが大きく変わり、服装や体温調整が難しく感じます。こういう時は自律神経の乱れ・寝違え・ぎっくり腰など体の痛みが出やすいです本日は患者さんエピソー […] MORE
2023/11/24 ☆★<筋肉について知ろう>胸鎖乳突筋その5☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・腰痛なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 ☆★<筋肉について知ろう>胸鎖乳突筋その5☆★ 胸鎖乳突筋のトリガーポイントの症状は、大きく分けると下記の4つに分けられます。(1)関連痛(2)平衡感覚障害(3)視覚障害(4)全身の症状今回は(4)全身の症状について詳し […] MORE
2023/10/30 ☆★冬の肩こり☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 冬の肩こり 冬の寒い日が続くと、身体がこわばるとともに筋肉もこわばります。寒さによって筋肉の血流が悪くなり、新陳代謝が悪化することで疲労物質がたまって筋肉が硬くなるのです。それが血管を圧迫することで血液の循環がさらに悪く […] MORE
2023/05/03 ☆★腰の負担を減らそう! その4☆★瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 ☆★腰の負担を減らそう! その4☆★ 前回までは腰に負担の強い動作を理解することで腰への負担を減らしましょうというお話をしました。 今回からは腰への負担を減らすための座り方についてお伝えしていきます。 座る […] MORE
2023/02/13 ☆★寒暖差疲労と肩こり②☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 寒暖差疲労と肩こり② ダイエットなら秋~冬がオススメです。 「寒暖差疲労」を引き起こす秋口ですが、悪いことばかりではありません。 ダイエットを始めるには格好のシーズンなんです。 皆さんはダイエットするなら春や夏をイメージ […] MORE
2023/01/09 ☆★『冬バテ』ってなに? 寒暖差による体調不良と対処方法①☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 漫画BLEACH 巻頭ポエム紹介 第11巻 A STAR AND A STRAY DOG 「届かぬ牙に 火を灯すあの星を見ずに済むようにこの吭を裂いてしまわぬように」 『冬バテ』ってなに? 寒暖差による体調不良と対処方法 […] MORE
2022/09/12 ☆★秋バテに注意②☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 秋といえばサンマ。 かつては下賤な食べ物とされていたようですが、江戸中期以降「安くて長きはサンマなり」と宣伝する魚屋が現れたりして、秋の食卓には欠かせない存在になったといいます。 季節の変わり目に免疫力を高めてくれる青魚 […] MORE
2022/07/18 ☆★熱中症と頭痛の関係②☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 皆さんは普段日本酒は飲まれるでしょうか? 「冷酒」は冷やした日本酒のことですが、温度により呼び方が変わります。ちなみに「冷や」は常温のこと。 冷やして飲む日本酒に「生酒(なまざけ)」がありますが、これは一度も火を入れてい […] MORE
2022/07/11 ☆★熱中症と頭痛の関係①☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 京都の夏と言えば祇園祭。日本三大祭りのひとつです。 平安時代に再厄払いを祈った祇園御霊会が始まりとされる八坂神社の祭礼。7月1日の「吉符入(きっぷいり)」から31日の境内摂社「疫神社夏越祭」まで1カ月の間様々な行事が行わ […] MORE