2025/05/16
本日は、**肩こりや腰痛の原因にもなりやすい「ある筋肉」**をご紹介します。
皆さん、ご自身の姿勢に自信はありますか?
気づくと猫背になっていたり、背中が丸くなったりしていませんか?
その姿勢、もしかすると【脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)】が関係しているかもしれません!
■ 脊柱起立筋とは?
脊柱起立筋とは、背中の両側を縦に走る筋肉の集まりで、背骨を支えながら上半身をまっすぐに保つ働きをしています。
簡単に言うと、
私たちが「まっすぐ立つ」ために欠かせない、姿勢の要の筋肉です。
この筋肉がしっかり働いていると、背骨が自然なS字カーブを保ち、疲れにくく、呼吸もスムーズになります。
ですが、逆にこの筋肉が弱っていたり、疲労していたりすると…
-
背中が丸くなる(猫背)
-
腰が反りすぎる(反り腰)
-
呼吸が浅くなる
-
肩こり・腰痛が出やすくなる
といった不調が起こりやすくなってしまいます。
■ 実は、こんな場面でも活躍している筋肉です!
脊柱起立筋は姿勢を保つだけではなく、
-
排便
-
咳
-
くしゃみ
といった生理的な動作をサポートする役割もあります。
意識することは少ないかもしれませんが、実は日常のあらゆる動きに関係している大切な筋肉なのです。
■ なぜ疲れる?どうして姿勢が崩れる?
この筋肉は、無意識のうちに日々酷使されている筋肉でもあります。
例えば…
-
長時間のデスクワーク
-
スマホを見ながらの前かがみ姿勢
-
中腰での作業や育児
-
座りっぱなしの習慣
このような姿勢や習慣は、脊柱起立筋を疲れさせ、やがて姿勢の崩れ、肩こり・腰痛の原因となってしまうのです。
■ 次回予告!
では実際に、日常生活の中で脊柱起立筋に負担をかけてしまっている習慣や動作とは?
そしてその対処法とは?
次回のブログでは、より具体的に解説していきます!
ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆
<その腰の痛み、もう我慢しなくて大丈夫です!>
腰痛の辛さに長期間悩まされていませんか?
その腰痛の原因は脊柱起立筋、腰方形筋、大殿筋、中殿筋、小殿筋、腸腰筋が固まっているからかもしれません!
みずえ駅前整体院では
奥深くまで届く指圧で痛みの原因となる深層筋をしっかりとほぐし、
関節を矯正して、一つ一つの関節が正しく動くようにして筋肉への負担を減らし、
ストレッチ&エクササイズでお身体が楽な状態を維持して、
お困りの腰痛を根本的に良い状態にしていきます!」
【腰痛を克服し、あなたのベストなコンディションを取り戻しませんか?】
ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆
瑞江で整体なら、口コミ人気NO.1の【みずえ駅前整体院】にお任せください!
一時的なマッサージでは良くならなかった方、ぜひ一度当院にご相談ください♪
【みずえ駅前整体院HPトップページ】 https://www.mizueekimaeseitai.com/
【Youtubeチャンネル】 https://www.youtube.com/@user-dn8tb7px1v
【Instagaram】https://www.instagram.com/mizue_seitai_official/
【X(旧Twitter)】https://x.com/MizueSeitai
【営業時間】
[月~金曜日]10:00~21:00(最終受付20:00)
[土日祝]9:00~18:00(最終受付17:00)
[定休日]木曜日